ニュースやネットで関心を集めたニュースを配信担当の堀さんが詳しく解説する「急上昇ニュース」です。
今回のテーマは、「事故はなぜ起きた?危険な橋」です。OHKがWEBで配信しているニュースで、2023年5月27日に津山市で発生した自転車の死亡事故が大きな関心を集めました。今回、現場を検証取材したところ、様々な事実が明らかになりました。
津山市中心部の国道53号。少し入ったところに事故のあった『昭和町1号橋』があります。
「事故があった橋に来ています。自転車はあちらから走ってきて、この段差で転倒したとみられています」
5月27日、50歳の男性は、岡山市内の自宅を自転車で早朝に出発。約70キロの道のりをサイクリングし、正午過ぎ、津山市中心部に近いこの場所で事故にあったとみられています。
実はこの橋、自転車の進行方向から見るのと逆から見るので、全く見え方が違います。
男性が走ったとみられる道を自転車で確認しました。吉井川沿いの景色が美しい遊歩道です。緩やかにカーブしながら橋に入ります。すると…
「自転車で段差の直前まで来たのですが、ここに来るまで全く階段があるのが見えませんでした」
もう一度、自転車からの目線で見てみると…段差が見えないだけでなく、目の錯覚によっては、交差する道と水平のようにも見えます。
地元の人に聞くと、事故は今回が初めてではなかったといいます。
(地元の人は…)
「車が落ちたりもする。ナビで誘導するのでは。夜中に何回か落ちることはあった」
幅は2メートルあり、軽自動車なら通れる橋。県外ナンバーの車が迷い込み、落ちたことが何度かあったそうです。
(地元の人は…)
「(地元の人も危険は認識していた?)してますね」
にも関わらず、橋に注意を呼び掛ける看板などはありません。さらに…
「段差の前にはかつてはこのような防護柵があったということです。穴は残っていますが、防護柵はずいぶん前に撤去されたということなんです」
(地元の人は…)
「小学校の通学路にもなっていたので外したのか、いつの間にかなくなっていた」
橋の管理はどうなっていたのか?私たちは、津山市役所の都市建設部を尋ねました。
この橋は、昭和50年代後半ごろ作られ、近くの小学校の通学路になっていました。ただ防護柵がいつどうして撤去されたのかはわかりませんでした。昔の航空写真をみると、橋の周辺の遊歩道などは今ほど整備されていない事がわかりました。
警察では、自転車ブームで昔からの地元の生活道に外から入ってくることも増えているとみて、対策を検討しています。
(津山警察署・原田洋平副署長)
「県内外から(自転車で)入ってくるという事実はあると思う。そういう方が事故にまきこまれない為にいかにしていくか。事故が起きた事実を重く受け止めできる対策をしっかり取っていく必要がある」
事故から11日経った6月7日、道路管理者の津山市は警察と合同で現場を点検しました。再発防止のための点検で、県警の交通事故分析官や津山市都市建設部の職員が橋の状況を詳細に確認しました。
階段の前には、仮の措置として、「この先段差あり」と表示された三角コーンを置きました。この日は、「自転車に乗って入れないよう、防護柵をいくつか設置したほうがいい」などの意見が出され、今後、市は警察と協議して設置を急ぐとしています。
今は、自転車はブームになっています。小回りが利き、スピードが出るものも増えています。一方、それを想定していない昔からの道路設備も多々あります。早急な対策が求められます。